太宰府天満宮をさんぽ...
田舎の太宰府は散歩にぴったりな町並み、史跡あり山あり自然あり
デジカメ片手にさんぽに行きましょう♪
新しい発見がありますよぉ
 |
天満宮楼門
いつもより朝早く起きて
散歩に向かうあん子。
空気を大きく吸い込んで
清々しい気分に浸りますw
咲きはじめた梅の花の
香りがしてきて、、、
あぁ〜 こんな匂いなんだぁ
梅の香り。
朝早くが香りが良いの
早起きしてみませんか?
観光客は参道のお店が開く
10時すぎに参拝しますので
8時〜9時は散歩に良し!
ちょっと心が洗われるかも? |
浮殿(うきどの)
水面にその影が映る建物を浮殿といった。
浮殿は鎌倉時代の境内図にもみえ、
戦前までは心字池の辺りにあった。
秋の神幸式の御旅所・行宮で、お神輿が
ここでお休みになり、竹の曲の一座が、
「御供上げ」の曲を奏する。
つい最近まであん子は浮殿(うきでん)と
読んでいた、お間抜けである(笑)
笑って誤魔化すw
■神幸式大祭9月 |
 |
紅葉の秋
浮殿にはもみじの樹が一周植えてある
夕暮れから足元に明りが灯され
雰囲気がさらに増す。
ちょうど浮殿の上に満月も顔をのぞかせ
一句読みたいところ、、、
あぁっ 嘘ですw
|
 |
菖蒲池の花菖蒲と夜間照明
■花菖蒲見ごろ(6月上旬〜下旬)夜間照明あり |
  |
花菖蒲の咲くころ
おみくじの色が紫色になっています
菖蒲の花に合わせた粋な計らい。
花菖蒲池の句碑には、高浜年尾(高浜虚子の長男)の
「紫は水に映らず花菖蒲」
が菖蒲池のなかに刻まれ建てられています。
ライトアップされる夜間照明で、
夜でもにぎやかな天満宮です。
菖蒲池ではコンサートが行われます
|
鯉と亀さんが沢山暮らす池、置物かと思いきや? 本物の鳥さんも住んでいるようです
鳥さんが休憩のこの場所も浮いてます、はい、動きますw
ちなみに亀が多すぎて、いや、捨てられすぎて池の看板には「亀を池に捨てないで下さい」と書いてあります。
池の周りには、あん子が好きな紫陽花も植えられて、梅雨の時期も楽しめます。 |
 |
 |
心字池と太鼓橋
心字池に架かる御神橋は、太鼓橋・平橋
太鼓橋の三橋からなり、過去、現在、未来の
三世一念という仏教思想を残す。
池は漢字の心を形どっている。
この池にも、鯉や亀、鳥さんが暮らしています
えさ箱から餌を買い橋の上から楽しんでみる?
菖蒲池でも「ふ」が売っているので、鯉の餌付けが
できますよぉ
菖蒲と紫陽花の咲く頃、ご近所の中学生の
スケッチ大会?があるらしく池のほとりで
一生懸命花を見つめる中学生を見ました。 |
太宰府天満宮では、ガイドの案内サービスを実地しています。(料金無料2名からのグループ)
■利用時間:(12月25日〜1月7日はお休みです)10時〜16時
□コース:総合案内所〜御本殿前まで30分コース
■利用対象:2名から30名程度のグループ
□お申し込み、お問い合わせ
太宰府天満宮ガイドサービスの会事務局(総務部内)
092−922−8225 fax092−921−1010
太宰府の観光には「レンタル自転車」で!!
■利用時間:9時〜18時
□お問い合わせ:西鉄太宰府駅
092−922−4028
|