梅ヶ枝餅の食べ比べ
太宰府天満宮の参道や近辺には沢山の梅ヶ枝餅が売ってありますね♪
どこが一番美味しいの?なんて聞かれるんですが(笑)そんなハッキリ言えませんよぉ〜(^^ゞ
材料はどこのお店も一緒らしいのですが、砂糖の加減や焼き方などにより味が変わるんではないでしょうか?
一つだけ食べればどこも美味しいでしょうが、食べ比べると違いがわかるものですw
西鉄太宰府駅から参道は入る一番初めの角のお店。
毎月25日に販売されいるよもぎ入り梅ヶ枝餅です。
アンコ玉にちょいと緑のお餅を包んで焼き型の入れペシペシと叩きまして
型に入れ込みますw ガス台に乗せ途中裏返したり、おじちゃんがのぞいたり(笑)
以外と早くできるんだぁ〜、と思いました。
梅ヶ枝餅のアンコは粒アンで、甘さ控えめ、結構大きめです。
25日に起こしの際はぜひ、よもぎ入り梅ヶ枝餅もお楽しみくださいませ。
よもぎ入り梅が枝餅も、1個105円でございます。
萬屋
HPなし、太宰府観光協会のサイトマップでお確かめください。
|
 |
|
|
 |
 |
|
酒殿屋
餅画像ありませんでした(^_^;)そのうちUPしますw(食うと言うことです。)
おしゃれな包装が粋ですね、お土産に持って来い!な感じです。
元気と愛想の良い店員さんが売っております、好印象です(笑)
酒殿屋
HP、ネット販売あり
|
|
 |
 |
三宅商店
柔らかいぷっくりとしたお餅が美味そうですね♪
お土産品も沢山置いてある三宅商店です、合格祈願グッズのネット販売もあります、もちろん梅ヶ枝餅も!
どこのお店もだいたい、5個だと巻き紙包装で10個買うと箱に入りますね。
包装紙が可愛いとうれしいのはあん子だけでしょうか?
三宅商店
HP、ネット販売あり |
 |
かのや
お食事をした後、お餅を注文します。
この時に店員さんに、「焼きたてのパリパリをお願いします」と一言付け足す。
柔らかいのはお土産用でお試しください。
パリパリは太宰府天満宮に来ないとだべれませんからね。
かのやさんの梅ヶ枝餅のパリパリ度はかなり高めでした。
かのや
HPなし、太宰府観光協会のサイトマップでお確かめください。 |
 |
天満屋
石坂の駐車場とJR二日市の待合室でも販売しています。
手づくり感ありありの梅ヶ枝餅です。
←梅ヶ枝餅は頂きもので、冷えてしまったのでトースターで焼いて頂きました、焼きたての味はわかりませんが、アンコは甘いほうだと思います。
天満屋
博多長浜ラーメンをネット販売しています。
|
 |
 |
みどりや
太宰府天満宮参道の上の方です(笑)
やわやわのお餅に柔らかいアンコ、年配の方が好みそうな梅ヶ枝餅です。
みどりや
ネット販売あり |
 |
 |
甘木屋
参道の一番最後のお店、あん子のお勧め甘木屋さんです。
決して賄賂等頂いておりません。(くれるなら貰うが(笑)
年配のおばあちゃん数人で切り盛りしているようで、テキパキではありませんが梅が枝餅が美味いんです。
以前はお店の奥で食事も出来た様子ですが、今は梅ヶ枝餅の休憩のみ
お茶を頂きながら、たまにはお店で頂きます♪
参道でいわゆる有名店が行列をしている中、まるで関係ない様子の甘木屋さん
並ぶのが大嫌いなあん子が、初めて甘木屋さんで梅ヶ枝餅を買ってから大ファンになりました。
餅も美味いが、おばちゃん方もいい味だしてます。
甘木屋
HPなし、店頭で梅ヶ枝餅発送可
太宰府観光協会のサイトマップでお確かめください。
|
 |
照星館
お土産の頂き物です、屋号も知らず^_^; 早々にネットで場所を探したのですw
頂いた時には冷えて、カチンコチンになっていますので、 オーブントースターで温めて、少々パリパリにして食べることにします。 見た目は、特段他の梅ヶ枝餅と変わりはありませんねぇ〜。
はい、パクリっ! と一口かじりました♪ 美味い! 粒あんで、甘さはかなり控えめ、しっかりとしたあんの梅ヶ枝餅です、
なんかお気に入りになりそうですが、焼きたても食べてみたくなりました。
照星館
HPなし 太宰府観光協会のサイトマップでお確かめください。
|
 |
やす武
やす武では何度かお食事をしているあん子です、梅ヶ枝餅も食べてるはず、、、ですが記憶があまりないw
そんなもんさ。
お祭りの「どんかん」のお下りを見に夜8時過ぎに向かいまして、いつも早々と閉まるお店もあちらこちら開いています、
お持ち帰りで5個を買いまして、翌朝頂きました。
冷蔵庫で保存していましたので、形よくまあるく形成してオーブントースターで2分↓左画像
外がカリカリに焼き上がりました♪
あんはつぶあで、柔らかさいい感じ、甘すぎず程良い。
美味しゅうございました。
やす武
HP、ネット販売あり、おろしそばも美味しいですのよ。 |
九州国立博物館は、東京・京都・奈良に次ぐ4番目の国立博物館
■開館時間:9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
月曜日休館(祝祭日は翌日)
0570−008886(ハローダイヤル)
道真公の御真筆といわれる五言絶句の双幅をはじめ、約五万点が展示室(三室)と収蔵庫に収められている。
道真公と太宰府に関するビデオも上映中
■開館時間:9時〜16時30分(入館は16時まで)
月曜日休館(祝祭日は翌日)
|