追儺祭(うそ替え・鬼すべ)
年末から元旦にかけて太宰府は忙しい(笑)
道路の交通規制の「おふれ」のチラシが各家庭に配られるのです
近年はさほど道路の渋滞は緩和されましたけど、遠方からお越しの参拝の方はご注意くださいね。
 |
うそ替え
1月7日
開運出世、除災招福を願う神事。
木うそを手にした人々が、1年のうそ(嘘)を神前で誠に替えるという行事です
神職のお一人が「純金のうそ」をもっているらしい
そりゃ〜一年間幸運が約束されるでしょう(笑)
因みに←は参道の「梅園」の菓子に入っている
小さな「うそ」 あん子の「嘘」がいっぱい詰まって
いるかと思われます( ̄m ̄*)
たまに、陶器のうそが入っているそうですが
まだ見た事はありません。
|
「うそ」は、幸運を招くといわれる神鳥、すずめ科の小鳥さん。
天満宮造営の際、蜂の大群が押し寄せた際、「うそ」の群れが飛ん出来て退治したそうです
見てないから本当かどうかはあん子にはわかりませんが( ̄m ̄*)
うそ鳥が木にとまった形を木彫りにしたもので、羽を木を薄く巻上げて可愛い「うそ」に変身しています。 |
 |
木うその絵付け体験
太宰府館にて木うその絵付けが体験できます
あん子も参加して→「うそ」を完成させましたぁ♪
クルクルの羽は先生が作ってくれますので安心
絵付けをするのですが、あん子は「ぶきっちょ」(笑)
それなりに可愛くできたでしょ。
現在「嘘」溜め込み中
木うそ絵付け体験
■会場:太宰府体験工房
西鉄太宰府駅から徒歩2分
■お問い合わせ:太宰府市観光・産業課
092−928−3938 |
 |
 |
鬼すべ
1月7日21時頃斎火点火
薄暗くなる西鉄太宰府ロータリー
大松明(たいまつ)を持った鬼警固が鬼すべ堂へ参集する。
天満宮参道を上がりますので、一緒について
いきましたが、想像以上に火の粉が飛んできて
なんだか興奮しますw
鬼すべ堂で見物するためにはそれなりの覚悟が
必要で良い場所が中々取れません
寒いですし、気合を入れて起こしください(笑) |
 |
九州国立博物館は、東京・京都・奈良に次ぐ4番目の国立博物館
■開館時間:9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
月曜日休館(祝祭日は翌日)
0570−008886(ハローダイヤル)
道真公の御真筆といわれる五言絶句の双幅をはじめ、約五万点が展示室(三室)と収蔵庫に収められている。
道真公と太宰府に関するビデオも上映中
■開館時間:9時〜16時30分(入館は16時まで)
月曜日休館(祝祭日は翌日)
|